Tsugami Toshiya's Blog
トップ サイトポリシー サイトマップ お問合せ 中国語版
ブログ 津上俊哉
雑 感 (その1)

この連休を使って最近思うことをいくつか書きます。


                         雑 感 (その1)
                       グリーンスパンという人

  先週は日銀の後追い利下げのニュースもあったりして、またハラハラの1週間が何とか 「事無きを得て」 過ぎた。しかし、先の見えない不安で憂鬱な日々はまだまだ続く。備忘のために、最近思ったことをいくつかご披露したい。


   グリーンスパン氏への責任追及

   10月23日の米下院公聴会でグリーンスパン氏が金融危機発生の素地を作った彼の治世の責任を追及された。グ氏は過去数年の過剰流動性発生に責任あり・・・ (筆者を含め) 多くの人が賛同する見方だろうが、同時に、世の中の身勝手さも感じない訳にはいかない。

  グ氏のFED在任中、危機は1887年のブラックマンデー、1998年のロシアやアジアの金融危機 (→LTCM破綻)、そして2001年のITバブル崩壊と3回やってきた。グ氏は3回とも巧みな金融緩和等で乗り切った。とくに1998年9月にLTCMが破綻した後、グ氏が陣頭に立って打ち出した “Bail out” と矢継ぎ早の利下げの成功を見て、米国は (世界も) 「神様」 の称号を以て彼を称えたことをよく覚えている。

  グ氏が今年寄稿した日経の 「私の履歴書」 の中にあった 「プロのミュージシャンになりたかった (そして、スタン・ゲッツの演奏を聴いて断念した)」 というくだりを読んで (唐突かつ飛躍するが)  こう感じた、「このヒトはとりわけ人に評価され、喜ばれることを目指して生きるタイプの人なのだ」 と。演奏の聴衆、リサーチのクライアント、そしてFEDに対する政府・議会・経済界・・・喜んでもらう相手は都度変わったが、そういう眼で見ると、グ氏の行動原理は一貫している。いまやそういう性分の人間が “Central Banker” に向いているか否かを議論しないといけないが、善し悪しを別にそういうグ氏にとって、任期後半に与えられた 「神様」 の称号はとりわけ重かったと思う。それ以降、グ氏は 「神様」 役を演じ続けなければならなくなったのだ。

  そういう性分、しかもほどなく 「棺を覆いて評価定まる」 齢82歳のグ氏に 「過ちを認めよ」、「謝罪せよ」 と迫るのはとりわけ酷だが、氏は一世を風靡した 「公人」 である、しかもいまは金融危機の尻拭いをさせられる “taxpayer” の怒りを鎮める 「人柱」 がたくさん要る時期・・・ 「これも運命」 と悟って諦めてもらうしかない。
Referring to his free-market ideology, Mr. Greenspan added:
I have found a flaw. I don’t know how significant
or permanent it is. But I have been very distressed by that fact.”

Mr. Waxman pressed the former Fed chair to clarify his words.
“In other words, you found that your view of the world,
your ideology, was not right, it was not working,

Mr. Waxman said.

“Absolutely, precisely,” Mr. Greenspan replied. “You know,
that’s precisely the reason I was shocked, because I have been
going for 40 years or more with very considerable evidence
that it was working exceptionally well.”

Over the last 30 years or so years, the world has been deeply
influenced by a laissez-faire economic philosophy,
which has shifted the world toward an embrace of markets.
And markets certainly do many things very well.
(Can you name a country that has prospered without relying
to a great extent on an open, market-based economy?
Or at least moving toward one?)

But it certainly seems as if this country, at least, went too far
toward laissez-faire economics. I wonder whether we might
now be at the beginning of a period in which we move back
somewhat in the other direction. And I wonder if historians will
someday look back at that exchange between Mr. Greenspan
and Mr. Waxman as a sign that the change was coming.

(公聴会を報ずるNYT紙 David Leonhardt 氏の10月23日付けコラムより)

  さて、上述の公聴会やりとりやコラム主張にも見られる如く、世は “laissez-faire” (自由放任) 経済への反省のさなかにある。11月15日のブッシュ主催金融サミットを控えて、欧州と米国との間では、早くも改革のリーダーシップを巡って先陣争いも始まったようで、IMFを中心とした改革も論じられ始めている。
  大災害への反省に立った改革はたしかに必要だと感じつつも、欧米の様子を見ていて、また不安と憂鬱を覚えた。なぜなら・・・ (本稿続く)
平成20年11月2日 記




 

TOP PAGE
 ブログ文章リスト

New Topics

2期目習近平政権の発足

松尾文夫氏の著作を読んで

トランプ政権1周年

中韓THAAD合意

中国「IT社会」考(その...

中国「IT社会」考(その...

中国バブルはなぜつぶれな...

暑い夏 − 五年に一度の...

対中外交の行方

1月31日付けのポストに...

Recent Entries

All Categories
 津上のブログ
Others

Links

All Links
Others
我的収蔵

Syndicate this site (XML)
RSS (utf8)
RSS (euc)
RSS (sjis)

[ POST ][ AddLink ][ CtlPanel ]
 
Copyright © 2005 津上工作室版権所有